2024.11.18 基礎ゼミナール(1年生)
第6回 基礎ゼミナールでは、本校卒業生(2011年度卒)の福田さん、後藤さん、中原先生(本校教員)より
キャリアデザイン~看護職になるために今からできること~について講義を受けました。
先輩方より、参考になる貴重なアドバイスをたくさん頂きました。
ありがとうございました!
2024.8.25 オープンキャンパス
今年度4回目のオープンキャンパスが開催されました。
学科体験では「手洗い体験」「バイタルサイン測定」「成人モデル呼吸音聴取」「ハンドマッサージ」
「高齢者体験」「白衣試着体験」「studentカフェ」を実施しました。
各学年のキャンパス委員が活躍しました♪
2024.8.5 令和6年度 香川学園ハラスメント防止・対策研修会
有限会社 ケイ・アンド・ワイから日本コーチ協会山口チャプター代表 温品富美子先生をお招きし,「職場におけるハラスメント~よりよい教職員間のコミュニケーションをとるために~」をテーマに聴講いたしました.
ハラスメントについて理解を深め、ハラスメント対策、ゼネレーションZ世代の特徴について学びました.また、自身のコミュニケーションのあり方を振り返りました.
2024.7.16 令和6年度 看護学部決意式
2024年7月16日 令和6年度 看護学部決意式が挙行されました。
決意式とは、看護学科1年生が病院実習を前に、看護学生として学ぶ決意を固め、
看護職者を目指すために努力することを再認識し、言葉にして誓う儀式です。
先生方や先輩、保護者の皆様に見守られる中、一人ひとりが看護職を目指す者としての決意を新たにしました。
これから様々な試練が訪れるかもしれません。しかし、この決意式での言葉を思い出し、みんなで頑張っていきましょう!
保護者の皆様、ご多忙の中お越しいただき、ありがとうございました。
2024.7.14 オープンキャンパス
今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。
学科体験では「バイタルサイン測定」「手洗い」「赤ちゃんの心拍聴取」「ベッドメイキング」
「白衣試着体験」を実施しました。
ユニフォーム試着では女性用・男性用のユニフォームがありますので、ぜひ、試着してみてください。
また、在学生とゆっくり話しができるスペースもご用意しています♪
2024.04.24 and 25 母性看護学「妊婦体験」
3年生の希望者に7.3㎏の「妊婦体験ジャケット」を着て、布団の上げ下げ、和式トイレの使用などを体験します.体験した学生からは,「(お腹が重くて)腰に来る.(お腹が遮って)前が見えない.暑い.仰向けじゃ寝られない.寝返りを打つのも大変。トイレも一苦労」などの感想がありました.
2024.04.08 薬害被害者 患者講義 (4年生)(教員)
全国薬害被害者団体連絡協議会より大阪HIV薬害訴訟原告団小山昇孝さんをお招きし、
「薬害当事者から医療従事者を目指す学生のみなさんへ」のテーマで講義をして頂きました。
薬害の歴史や薬害被害者の患者・家族の体験や思いを知り、理解を深めることができました。
今回の講義を聞き、看護師は命を預かっている仕事であることを肝に銘じることができました。
2024.04.02 宇部フロンティア大学,宇部フロンティア大学短期大学部 入学式
春の日差しが温かく感じられる季節となりました。2024年4月2日、本学看護学部看護学科では41名の新入生と2名の編入生をお迎えすることができました.
これからの4年間(編入生は2~3年間)よろしくお願いします.
2024.03.22 第3回 看護学部FD研修会
有限会社ケイ・アンド・ワイより村上紀子先生をお招きし,「ハラスメント」をテーマに研修を開催いたしました。
近隣の病院のスタッフさんや看護学部以外の先生も参加いただきました。
多様性に富んだこの時代における様々なハラスメントについて学ぶ事ができました。
2024.3.24 オープンキャンパス
今年度最後のオープンキャンパスが開催されました。
看護学科では、【模擬授業(食事援助の看護技術)】【シュミレーター体験】
【白衣試着体験】【キャンパスツアー】【スチューデントカフェ】を行いました。
大学の雰囲気を少し味わうことができましたか?
スチューデントカフェでは、在校生から色々なお話を聞くことができました。
2024.3.19 宇部フロンティア大学 卒業証書・学位記授与式(4年生)
卒業証書・学位記 授与式が行われました.
4年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます.
宇部フロンティア大学での学びを活かし、自分らしく頑張ってください。卒業生のみなさんにこの言葉を贈ります.「あなたの夢は何か、あなたが目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう.By ガンジー」自らの夢に向かって,歩み続けてください.
これからの未来がますます輝きますように心より祈念しております。
2024.02.17 看護師国家試験に向けて
看護師国家試験に向けて看護学科4年生が出発しました.明日が試験日です.これまでの努力を
余すことなく発揮しましょう!
2024.02.11 みんなで創る宇部に ~認知症を知ろう展~
フジグラン宇部で開催されたイベントに看護学科3年生の学生が参加しました.認知症に関するパネル展示やハンドマッサージを行いました.ハンドマッサージを受けた方からは「気持ちいい」などのお言葉を頂きました.
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kenkou/koureifukushi/ninchishou/index.html
2024.02.06 実習病院合同就職説明会
今年度も日頃お世話になっている実習病院の方をお招きし、限3年生への就職説明会を開催しました.
お越し頂いたのは,「宇部興産中央病院」「厚南セントヒル病院」「済生会下関総合病院」「済生会山口総合病院」「山口宇部医療センター」「山口県立総合医療センター」「山口赤十字病院」「山口大学医学部附属病院」「山口労災病院」の方々です.お越し頂きありがとうございました.
3年生もお話を聞くことによって就職のイメージができたようです.
2024.1.25 老年看護総論 演習
「アクティブケア」をテーマに演習を行いました.グループで高齢の方々に余暇活動を楽しんでもらうにはどのようなレクリエーションがいいのか考え,企画・運営・実施をしました.
2023.8.20 オープンキャンパス
今年度4回目のオープンキャンパスが開催されました。
学科体験では「手洗い」「バイタルサイン測定」「ベッドメイキング」「呼吸音聴取」
「赤ちゃんの心拍聴取」を実施しました。
ユニフォーム試着では女性用・男性用のユニフォームがありますので、ぜひ、試着してみてください。
また、在学生とゆっくり話しができるスペースもご用意しています♪
2023.7.16 オープンキャンパス
今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。
学科体験「手洗い」「バイタルサイン測定」「高齢者体験」「ベッドメイキング」を催しました。
ユニフォーム試着の写真撮影も好評でした。
2023.7.12 身体コミュニケーション論
アロマセラピーの看護への活用としてハンドマッサージの演習を行いました。
触れるケアの効果について、身体面の影響や心理・情緒面での影響について学びました。
マッサージの順番や心地よいタッチについても学び、今回は、ベビーオイルを使って学生同士でハンドマッサージを行いました。
香りは脳を刺激するものでもあり、何十年も前の記憶が蘇ることもあるそうです。
ハンドマッサージ、実習中に取り組めたらいいなあと思います。
2023.06.16,6.23 基礎看護援助論Ⅰ(演習)バイタルサイン測定
本日の演習はバイタルサイン測定です.バイタルサインとは生命徴候のことで,体温・脈拍・呼吸・血圧・意識レベルのことを指します.
バイタルサイン測定は,患者さんの健康状態を把握するための必須の看護技術です.
上手にはかれたかな?
2023.06.15 基礎看護援助論Ⅳ(演習)酸素療法,吸入,排痰ケア,吸引(2年生)
本日の演習は,酸素吸入,吸入,排痰ケア,吸引です.呼吸を整える看護技術です.
呼吸機能が傷害されている患者さんの治療やケアになります.
2023.6.11 オープンキャンパス
今年度最初のオープンキャンスが開催されました.
キャンパス委員(学生)が中心となって、学科体験「手洗い」「バイタルサイン測定」「ラング君:呼吸音聴取」「赤ちゃんモデル心拍音聴取」を催しました.学科体験をしていただいたあとは,高校生のみなさんや同行された方々と大学生活などについて茶話会をいたしました.
2023.05.26 基礎看護援助論Ⅰ(演習)ベッドメイキング,リネン交換(1年生)
本日の演習は,ベッドメイキング,リネン交換です.入院されている患者さんが多くの時間を過ごされるベッドの作成やシーツ等の交換を学びました.
シーツのしわが寄れずにできたかな?
2023.05.24 母性看護学Ⅱ(演習)分娩期演習 (3年生)
分娩とは,胎児と胎盤などが子宮から母体の外へ産み出されていくことを言います.この時の声かけを「産婦役」と「夫役」になって学びました.また,胎児のモデル人形を使ってお母さんの産道を回旋(身体をねじる)しながら,産み出されていく過程を学びました.
生命の神秘を感じます?.
2023.05.19 基礎看護援助論Ⅰ(演習)手指消毒,個人防護具,環境調整(1年生)
1年生の演習です.白衣姿が初々しいです.
今回は,手指消毒・手洗いの方法,個人防護具(手袋・エプロン)の着脱,環境調整を演習を通して学びました.これらを正しく理解し,実施していくことが感染防御につながります.
まだ,緊張の面持ちでしたが,一生懸命頑張っています.
2023.05.12 成人看護学Ⅱ(演習)BLS・術直後の観察(3年生)
BLSとは,Basic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことをいいます.今回の実習では,傷病者の安全の確認,意識や循環(脈)・呼吸の確認,協力者の要請,心臓マッサージ,AEDのかけ方を学修しました.AEDとは,Automated External Defibrillatorの略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる医療機器です.
術直後の観察は,手術を終えたばかりの患者さんの観察を行います.合併症は起きていないか,意識や血圧・脈拍,胸の音・お腹の音,手術の創傷など観察します.他にも医師の指示通りに点滴や酸素などされているか,確認します.患者さんのどのように言葉がけをするのか,どんな観察をするのか,一生懸命学びました.
2023.05.11 基礎看護援助論Ⅱ 演習(穿刺,12誘導心電図,心電図モニター,SPO2)(2年生)
検査・処置における援助技術として穿刺の介助,症状・生体機能管理技術として標準12誘導心電図,モニター心電図,SPO2モニターの装着を学びました.
心電図はお互いに取り合いました.看護師役でも患者役でもとても緊張します.穿刺は医師が行う処置で,その介助方法を学びます.穿刺の介助も解剖学も熟知していないといけません.
2023.05.08 キャンパス委員 ランチミーティング(1~4年生)
1~4年生のキャンパス委員が集合して、ランチミーティングが開かれました.
今年度のオープンキャンパスは,6月11日(日),7月16日(日),8月6日(日),8月20日(日)、9月17日(日),12月16日(土),2024年3月24日(日)です.どうぞお越しになってください.
2023.04.26 母性看護学Ⅱ 演習(妊娠期の看護技術)(3年生)
妊娠期のレオポルド触診法と腹囲・子宮底測定の演習を行いました.
モデル人形や妊婦スーツを着用した学生を妊婦さんに見立てて演習をします.
妊婦スーツを着用した学生からは「重い.妊婦さんってこんなに大変だったんだ」「仰向けで寝ていると圧迫されて苦しかった」などの声が聞かれました.妊婦さんに寄り添える看護師をめざして、頑張れ!!
2023.04.22 令和5年 看護学部 保護者会
本日、看護学部保護者会全体会が開催されました。
全体会では「教務について」「国家試験対策について」「令和4年度卒業生の進路状況と学生支援について」説明がありました。
保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。
2023.04.20 基礎看護援助論Ⅲ(診療補助技術)演習(2年生)
前回に引き続き, 感染防止技術の実際の「無菌操作,創傷処置」の演習を行いました.
カテーテルが挿入されている患者を想定し,挿入部(創傷)の観察や処置を行いました.消毒をする手が震えます.不潔にならないよう緊張した時間でした.
2023.04.13 基礎看護援助論Ⅲ(診療補助技術)演習(2年生)
感染防止技術の実際「滅菌手袋,ガウンテクニック,包帯法」を学び,実践しました.
診療補助技術とは,看護学生が「生活援助技術」の次に学ぶ「診療補助業務に関わる技術」です.今回学んだ滅菌手袋,ガウンテクニック,包帯法だけでなく,次々と看護技術を学んでいきます.
写真は,包帯法の一つである三角巾固定です.演習の後は1年生の時に学んだベッドメイキングでベッドを整えました.
2023.04.13 薬害被害者 患者講義 (4年生)(教員)
全国薬害被害者団体連絡協議会より大阪HIV薬害訴訟原告団小山昇孝先生をお招きし、「薬害当事者から医療従事者を目指す学生のみなさんへ」のテーマで講義をして頂きました。
薬害被害者の患者・家族の体験や思いを聞き、理解を深めることで、薬害被害者に対する偏見・差別を解消することができました。
2023.04.10 基礎ゼミナールⅠ(1年生)
基礎ゼミナールは、大学生としての基礎的な態度、学習技術、学習習慣を身に付け、大学生活への動機付けとしています。
大学4年間で、十分な社会人基礎力を身に付け、専門知識と技術を持った看護職者として活躍できる人材を育成するために、大学での学びの導入となっています。
2023.04.04 宇部フロンティア大学,宇部フロンティア大学短期大学部 入学式
柔らかく暖かな春の風に舞う桜と共に,本学看護学部看護学科では51名の新入生と3名の編入生をお迎えすることができました.
これからの4年間(編入生は2~3年間)よろしくお願いします.
2023.03.26 オープンキャンパス
今年度最後のオープンキャンパスが開催されました.
看護学科では,【手洗い】 【呼吸音聴取】 【 バイタルサイン測定 】 【 高齢者体験 】のコーナーが設けられました.高校生のみなさん,体験してみていかがでしたか?
2023.03.23 第3回 看護学部 FD 研修会
有限会社 ケイ・アンド・ワイから日本コーチ協会山口チャプター代表 温品富美子先生をお招きし,「学生とのコミュニケーションの取り方~傾聴と承認~」をテーマに聴講いたしました.
コミュニケーション技術のひとつである「傾聴」と「承認」,主体性を保つフィードバックの返し方,ゼネレーションZ世代の特徴について学びました.自身の学生とのコミュニケーションのあり方を振り返りました.
2023.3.17 宇部フロンティア大学 卒業証書・学位記授与式(4年生)
卒業証書・学位記 授与式が行われました.
4年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます.4月から看護職としていよいよデビューですね.大学4年間で学んだことを活かして,自分らしくどんどん成長していってください!
2023.3.15 養護実習報告会 3年生
養護教諭一種免許状の取得希望者の実習報告会が行われました。当日は教職課程を履修している2年生も参加しました。参加学生の質問により学びを深めることができました。
2023.2.13~3.14 基礎看護学実習Ⅱ・老年看護学実習Ⅰ(2年生)
基礎看護学実習Ⅱと老年看護学実習Ⅰを実施しました.2年生にとっては初めての臨地実習です.
基礎看護学実習Ⅱの宇部興産中央病院では,脳卒中リハビリテーション看護認定看護師から脳卒中看護について講義を頂きました.意識障害や運動機能障害などの障害を抱えた脳卒中の患者さんに向けて,重症化予防ケアや早期リハビリテーションの実施,多職種チームの連携や看護の質向上のための教育活動などを聴講し,貴重な学びとなりました。
学生からは,「講義から患者さんの現状の状態を観察するだけでなく、既往歴なども踏まえ再発予防を行っていくことが、看護師としての役割であり、求められることであると感じました」との声が上がりました.
ご指導,ありがとうございました.
老年看護学実習Ⅰでは、「済生会山口地域ケアセンター」を訪問し,地域包括ケア・看護師の役割について学びました。
2023.2.11 看護師国家試験にむけて出発(4年生)
看護師国家試験に向けて出発しました.今年の会場は福岡県です.
4年生のみんな,頑張れ!!
2023.2.10 基礎看護実習Ⅱ・老年看護学実習ⅠにむけたOSCE(2年生)
基礎看護実習Ⅱ・老年看護学実習Ⅰを控えている2年生を対象にOSCEが実施されました.
OSCEとは,OSCEとは「Objective Structured Clinical Examination」の略で「客観的臨床能力試験」と訳されます.実際の現場で必要とされる臨床技能(コミュニケーション能力・判断力・態度・技術)を模擬患者に実施し,習得度を評価するものです.
バイラルサイン測定・清拭寝衣交換・陰部洗浄・臥床患者のシーツ交換のOSCEが実施されました.
2023.2.07 臨地実習施設連絡協議会
平素よりお世話になっている実習施設の方々をお招きし,「看護実践能力習得のための効果的な看護実習のあり方および実習指導者と教員の連携について理解を深める」を目的に協議会が開催されました.新カリキュラムや来年度の実習計画についてご説明し,「実習指導者と教員の連携について」意見交換をし共有しました.
2023.1.26 老年看護学Ⅰ 演習 (演習)
「レクリエーション」の演習を行いました.
高齢者を対象としたレクリエーションの企画・運営しました.楽しんでもらうためにはどうしたらいいかを考え,余暇活動の必要性を学びました.
2023.1.23 第2回 看護学科FD研修会(看護学科教員)
「コロナ下での臨地実習における学生の体験不足をどのように補っているか全体共有と次年度の臨地実習に向けて強化すべき点を検討する」をテーマに第2回 看護学科FD研修会が開催されました.
各領域(基礎,成人,老年,小児,母性,精神,在宅,地域,総合)で行われている取り組みを発表し,その後グループワークを通して,臨地実習に向けて強化すべき点を検討しました.
2023.1.19 老年看護学Ⅰ 演習 (2年生)
「高齢者体験」,「義歯洗浄」「とろみ調整剤」の演習を行いました.
「高齢者体験」では,高齢者の疑似体験のセットを着用し,加齢による身体的変化を体験し,「義歯洗浄」では,モデル人形を使用して義歯の着脱や洗浄を行いました.「とろみ調整剤」とは飲み物や汁物などの料理に加えて混ぜることで、温度に関係なく適度なとろみをつけ、飲み込みやすくすることができる粉末状のものです.とろみ製剤を溶解しとろみの程度を確認しました.
2023.1.18 就職ガイダンス・実習病院合同就職説明会(対面・Online) (3年生)
看護学科3年生を対象に就職ガイダンス,実習病院合同就職説明会が開催されました.
就職ガイダンスでは,「今後の就職活動の進め方」「履歴書の作成について」を聴講しました.
実習病院合同就職説明会(対面)
実習病院である「宇部興産中央病院」「山口県済生会下関総合病院」「山口県済生会山口総合病院」「山口県立総合医療センター」「綜合病院 山口赤十字病院」「山口労災病院」にお越し頂き,病院説明や就職についてお伺いしました.
実習病院合同就職説明会(Online)
「山口大学医学部附属病院」「山口宇部医療センター」とでは,遠隔による病院説明や就職についてお伺いしました.
2023.1.12 老年看護学Ⅰ 演習 (2年生)
老年看護学Ⅰで「観察・臨床推論・看護実践・デブリーフィング」の演習を行いました.事例の患者さんについてグループワークをして,モデル人形を使って観察・臨床推論・看護実践・報告をシミュレーション(実演)しました.その後,シミュレーションの様子を他のグループが別室でipadを活用して観察し,振り返りをしました.
2023.1.10 2年生 養護概論 1.18 2年生 健康相談活動
養護概論では保健教育の指導案検討・模擬授業を行いました。児童生徒の発達段階を踏まえた内容や教材を作成しました。次年度の実習に向けての課題も明確になりました。
健康相談活動では、現職教諭の今田先生(山口県立宇部総合支援学校)をお迎えし、多様性に関する授業(小学生低学年)や多様な性の基礎知識、性的少数者の悩みと対応、学校の多様な性に関する取り組み、社会の変化と対応について学びました。
2023.01.05 第1回 看護学科FD研修会(看護学科教員)
FDと は Faculty Development の略で,「教育内容・方法等をはじめとする研究や研修を大学全体として組織的に行うこと」を意味します.
今回の研修では「臨地実習での学生の教育活動上の学生の学修に関する課題解決に向けた方略の検討」をテーマにグループワーク,発表をしました.多くの教員が感じている課題およびその課題解決のための案を共有しました.
2023.01.01 賀正
看護学科ニュースをご覧のみなさま,新年あけましておめでとうございます.本年も看護学科のイベントや学生のニュースをお届けいたしますので,よろしくお願いします.
2022.12.26 成人看護学Ⅰ フィジカルアセスメント・臨床推論演習 (2年生)
成人看護学Ⅰでフィジカルアセスメントと臨床推論の演習を実施しました.それぞれ,血圧,胸部聴診,腹部聴診・瞳孔の観察,臨床推論(喘息患者)の演習を行いました.聴診では「音が判別しにくい.難しい」,臨床推論でも「推論しながらアセスメントするのは難しい」との意見が寄せられました.大丈夫,ちゃんと学び続ければ,聴き取れるように,アセスメントできるようになりますよ.
2022.12.22 老年看護学Ⅰ コミュニケーション演習 (2年生)
老年看護学Ⅰでコミュニケーションの演習を行いました.疾患を持つ高齢者の対応として,患者役・看護師役を演じ,iPadで撮影しました.撮影後はその映像を基に自身のコミュニケーションのあり方を振り返りました.「自身の映像を見て学びが深められました」との意見が学生から寄せられました.
2022.11月-12月 教職課程(養護教諭)
「養護教諭の職務について」 2年生:養護概論
現職養護教諭の末村義人先生(防府市立富海小中学校)から、保健室での救急処置や保健教育などのお話を聞き、養護教諭の職務について具体的に学ぶことができました。また、教職課程での学びを2年生の必須科目「公衆衛生看護学概論(学校保健)」で発表しました。
「ケースマネジメント・多職種連携について」 4年生:教職実践演習
複数の健康課題をもつ子どもへのチーム支援について、養護実習での課題を報告しました。また、心理学科:大石英史先生、福祉心理学科:蔵本満敦先生、看護学科:山﨑千鶴代先生からは、子どもへの支援について多職種の役割をご経験をもとにお話しいただきました。
2022.12.12 基礎看護援助論Ⅱ 洗髪・整容
今回は、洗髪・整容について学びました!
病気や怪我のため、お風呂に入ったり身体を清潔に保つことが難しい患者さんに対して、髪を洗う介助や援助を行います。洗髪には、ベッド上で洗髪車を用いた洗髪とケリーパッドを用いた洗髪、洗髪台まで移動して行う方法があり、順番にすべてのパターンを練習しました。患者さんが横になる位置や頭の角度、水温や水圧も重要で、一つひとつ確認をしながら進めていきました。
また、洗い流す際は患者さんの背中に水がかからないよう頑張りました!
2022.12.12 基礎ゼミナールⅡ(キャリアデザイン)
一久保弁護士さんと患者さんから、「B型肝炎の正しい知識と患者の現状」についての講義がありました。
B型肝炎の患者さんは、疾患の不安がある中で、差別、偏見になど計り知れない苦しみを抱えながら過ごされているという、実際の体験談を聞くことができました。また、将来どの様に患者さんを支援していけば良いかなど考える貴重な機会となりました。
2022.11.21(第7回),11.28(第8回)基礎ゼミナール
基礎ゼミナールⅡ(キャリアデザイン)では、看護職になるために今からできることとして、さまざまな現場、立場・役割で活躍している看護職から体験談を聞き、自分たちの将来像をイメージする授業がありました。
第7回には、元山口大学医学部附属病院の看護部長の猪上妙子さん、第8回には、卒業生の出光功児さんの体験談を聞きました。猪上さんからは『コミュニケーション力の必要性』を、出光さんからは、看護の場面における患者との『沈黙』の大切さを教えていただきました。
2022.11.30 やまぐち教職ガイダンス(1.2.3年生)
山口県教育委員会主催の教職ガイダンスに養護教諭を目指す21名の学生が参加しました。山口県の魅力や山口県の教育、教員採用試験の状況について学びました。現職養護教諭からオンライン会議システムにて、養護教諭の職務や魅力・採用試験対策等の話を聞きました。
2022.10.24~11.07 基礎ゼミナールⅡ
10月24日にプレゼンテーションスキルについて学び、10月31日に「看護師になるために今からできること、しなければならないこと」をテーマに12グループに分かれ、それぞれグループワークを行いました。11月7日には、学んだプレゼンテーションスキルやグループワークの進め方にそって、グループごとに発表をしました。
メンバーの間で、色々な意見を交わし、話し合った内容を1枚の大判の用紙にまとめ発表し、グループ発表のあとには、他のグループから質問や意見交換が活発に行われていました。メンバーが役割を分担したうえで相互に協力しあう力や、自分の意見も主張しながら他者の意見を受け入れる力を養う貴重な体験となりました。
202211.01 基礎看護援助論Ⅱ 食事援助・口腔ケア
今回は、食事援助・口腔ケアについて学びました。
各々でヨーグルトやゼリー、プリンなどを持参し、食事援助の練習を行いました。患者さんの口に食べ物を運ぶ際は、スプーンの角度や食べ物の量など、注意をしなければならないポイントがたくさん。また、水を飲む際は、患者さんに声掛けをしながら、飲みやすいようゆっくり少しずつ…患者さんの立場になって考え、行動することの大切さを学ぶことができました。食事はもちろん、食後の口腔ケアもとても大切!口腔ケアはモデル人形を使って実践しました。
グループごとに教科書などで手順を確認しながら、しっかりと磨くことができました。
2022.10.26 学校体験活動教職課程(養護教諭) 1.2年生
「教員をめざす学生の学校体験制度」(山口県教育委員会)に29名が参加しました。県内の小学校・中学校・高等学校で児童生徒とふれあったり、教員の仕事の補助を行いました。事後指導では、体験活動の報告やグループワークを通して養護教諭を目指すうえでの課題を明確にすることができました。
2022.10.22・23 魁藤香祭
3年ぶりの対面での開催です.模擬店や餅きき大会,よさこい・ダンス・軽音楽のサークル活動の披露もいたしました.お笑いライブもありました.
2022.10.18 基礎看護方法論Ⅱ 車いす・ストレッチャ
今回は、車いす・ストレッチャーでの移動・移乗・移送について学びました!
後期が始まり、1年生の演習も患者さんと接し、看護するための技術を学ぶ内容が増えてきました。怪我や病気で自由に動くことができない患者さんに対しては、車いすやストレッチャーを使用します。車いすやストレッチャーでの安全な移動・移送はもちろん、移乗する際も患者さんに負担をかけないよう、適切な介助が必要となります。各グループに分かれ、事前学習や教科書を振り返りながら実践! 最初は、患者さんがスムーズに持ち上がらず難しく感じることもありましたが、グループで意見を出し合ったり、いろいろな方法を試してみました。
また、患者さんを持ち上げる際の力の入れ方のコツや声掛けのポイントなど、先生方からのアドバイスには新しい発見がたくさんありました!
2022.8 総合実習(4年生)OSCE
事例に応じた観察技術と臨床推論の学習を【SCENARIOモデル人形】や動画システム【ふりかえ朗】を使って行いました。
2022.08.01 基礎看護方法演習Ⅱ 静脈内注射、側管注射
今回の演習では、静脈内注射、側管注射の方法を学びました。
普段なかなか扱う機会の少ない注射器は、授業で何度も練習をしていきます。取扱いの手順など、注意すべきことがたくさんあるため、演習前の予習が欠かせません。また、覚えてきた知識だけでは思うように実践できないこともあり、注射器の持ち方や角度、患者さんへの声掛けなど、実際に体験してみてわかることがたくさんあります。
先生からのアドバイスや演習中の気づき、発見はメモを取り、復習や今後の臨地実習に役立てます!
2022.07.07 基礎看護方法演習Ⅱ 筋肉内注射
今回の演習では、筋肉内注射の方法を学びました!
まずは、注射器の扱い方をしっかりと確認。針に触れないように細心の注意を払いながら、いつも以上に緊張感のある演習となりました。注射を一本打つだけでも、注射器の角度や患者さんへの声掛けなど、気を付けるべきことがたくさん。グループのメンバーで、一つひとつ確認をしながら進めていきました。
演習の度に新しい発見があり、できることが増えていくことはとても嬉しいことですね!
2022.6.30 養護実習指導 3年生 身体測定・環境衛生検査・保健教育
身体測定・照度測定の演習や、熱中症予防等の模擬授業を行い、8月~9月の養護実習に向けて必要な知識、技術を習得しています。
2022.06.22 基礎看護援助論Ⅰ バイタルサイン測定!
今回の演習では、バイタルサイン測定の方法を学びました!
グループごとに看護師役、患者役になって、脈拍・血圧・呼吸・体温を測定しました。バイタルサインのチェックは、患者さんの体調を確認するために必要不可欠です。
実際に挑戦してみると、血圧計の使い方が難しかったり、脈拍がきちんと測定できなかったりと…学生たちは苦戦している様子もありましたが、繰返し練習を重ねるうちにだんだんとコツをつかめるようになりました。
これから始まる病院での実習に向けて、素早く、正確な技術を身につけることができるよう、練習を頑張っていきましょう!
2022.5.31 成人看護学Ⅱ 演習 心肺蘇生法(3年生)
モデル人形に心臓マッサージ、AEDトレーニングを実施しました。看護学科3年生のみなさん、心肺蘇生法を習得するためにがんばっています。
2022.5.28 第19回フロンティア保健実践研究会 (学生・現職養護教諭/対面・ZOOM開催)
養護教諭を目指す学生と現職養護教諭が共に学ぶ研修会を開催しました。 第19回は教員採用試験対策講座を行いました。午前は実技及び集団面接(討議)の演習、午後は保健室経営についての実践報告を聞き、意見交換を行いました。また、保健指導の実技対策として演習も実施しています。看護との両立は大変ですが、仲間と励まし合いながら取り組んでいます。
2022.05.26 基礎看護援助論Ⅰ(ベッドメイキング)
基礎看護援助論Ⅰの授業では、看護の対象となる人々とのコミュニケーションの意義や方法を学修するとともに、最も基本となる看護技術について学びます。また、看護技術の目的や特徴を捉えて、安全・安楽・自立の視点で考える力を養い、健康的な日常生活行動を促進するための看護技術を提供できる力を身につけていきます。
今回の演習では、ベッドメーキング、シーツ交換の方法を学びました。入院中の患者様が多くの時間を過ごされるベッド。患者様が気持ちよく生活が送れるように、短時間で、美しく、崩れにくいベッド作りを練習します。
2022.4.4 第16期生 入学式
桜も満開で新入生を迎えました。式典の後は記念撮影が行われました。
2022.3.19 第18回フロンティア保健実践研究会 (学生・現職養護教諭)
養護教諭を目指す学生と現職養護教諭が共に学ぶ研修会を開催しました。第17回は2月19日に、東北福祉大学 鎌田克信先生から「学校教育の真ん中に子どもたちのからだといのちを」 と題して保健教育に関する講話を聞きました。(ZOOM開催) 第18回は本学卒業生(山口県・福岡県の本採用者)の実践報告と意見交換を行いました。(対面・ZOOM開催)
2022.3.17 卒業証書・学位記授与式
人間健康学部 第12期生の卒業証書・学位記授与式が挙行されました。
2022.3.16 養護実習報告会 3年生
養護教諭一種免許状の取得希望者の実習報告会が行われました。当日は教職課程を履修している2年生も参加しました。参加学生の質問により学びを深めることができました。
2022.3.15 教員採用試験対策講座 1~4年生
養護教諭採用試験に向けての学習会を行いました。自己推薦書の書き方や教職試験対策について、短期大学部保育学科 河村靖彦先生にご指導をいただきました。22日・25日には、養護専門試験対策や実技指導が実施されます。
2022.3.8 基礎看護学実習Ⅱ・老年看護学実習Ⅱ 学内実習終了 2年生
2/8~臨地実習開始予定でしたが、新型コロナウイルス オミクロン株流行により臨地実習が中止となり学内実習に代わりました。
2022.1.20 「B型肝炎患者講義」 2年生
全国B型肝炎訴訟弁護団・弁護士及び患者様からオンライン会議システムにてお話しを聞きました。B型肝炎について正しく理解し、患者様の体験や思いを聞き、医療倫理や人権等について学び・考える大変貴重な機会となりました。
2022.1.19 「性の多様性から多様性について考える」 2年生:健康相談活動
現職教諭の今田先生(山口県立宇部総合支援学校)からオンライン会議システムにて、「多様な性」や「すべての人と気持ちよいかかわりをしていくにはどうしたら良いか」を学びました。
2022.1.18 「養護教諭の職務について」 2年生:養護概論
現職養護教諭の元永先生(2018年度卒業生)からオンライン会議システムにて、養護教諭の職務に関する学生からの質問に答えていただきました。勤務校の保健室の様子も見せていただき、実際の保健室の環境から養護教諭の職務についてより深く理解することが出来ました。
2022.1.17 お知らせ
礒村由美講師が、日本看護研究学会より「学会賞」を受賞されました。
詳細はこちらへ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/advpub/0/advpub_20191209076/_pdf/-char/ja
2022.1.4 寅年
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします
大学は仕事始めです。1/6(木)から授業が始まります。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
2021.12.16 とろみ調整剤ってどんなもの?(2年生:老年看護学Ⅰ)
嚥下補助食品として、とろみ調整剤を使用している医療施設や介護施設があります。「簡易トロミ測定器」でとろみの強さを確認し実際に食してみました。
2021.12.14 やまぐち教職ガイダンス(2年生:養護概論)
山口県教育委員会主催の教職ガイダンスに参加しました。山口県の魅力や山口県の教育、教員採用試験の状況について学びました。現職養護教諭の元永さん(2018年度卒業生)からオンライン会議システムにて、養護教諭の職務や魅力・採用試験対策等の話を聞きました。
2021.11.15 ようこそ先輩(1年生:基礎ゼミナール)
出光さん(2014年度卒業)が来られました。皆さん目を輝かせ、第一線で活躍されている先輩の話を聞いていました。
2021.11.4 高齢者体験(2年生:老年看護学Ⅰ)
高齢者体験セットは加齢に伴う身体の変化が与える日常生活の不自由を体験するものです。安全に配慮しながら様々な場面を体験しました。
2021.10.25 基礎ゼミナール(1年生)
前期から開講されている基礎ゼミナールです。後期ではグループワークを主に授業が構成されています。本日は、先週グループワークをした「看護職になるために今からできること」について、発表しました。
2021.10.12 基礎看護方法論Ⅱ(1年生)
滅菌手袋装着法と包帯法について学びました。先生は簡単そうにお手本を見せてくれますが、中々うまくいきません…今日は物品を持って帰って何度も練習をしなければ…
2021.10.6 基礎看護方法演習Ⅰ(1年生)
安楽なポジショニングの演習です。同一体位によって出現する身体的・精神的な苦痛を軽減に患者さんの身体を動かし姿勢や向きを変えます。
2021.9.30 臨地実習前の実技試験(3年生)
3年生は、10/4から成人看護学・小児看護学・母性看護学・公衆衛生看護学(保健師)の臨地実習が開始されます。事前学習提出や実習前の実技試験と頑張っています。
2021.9.24 後期オリエンテーション
本日は、履修登録について・学生生活全般への注意事項・感染症防止対策について等、後期授業前のオリエンテーションがおこなわれました。また、教科書販売もありました。
2021.9.18 オープンキャンパス開催
オープンキャンパスが開催され、多くの高校生と御家族の参加がありました。本日の体験は、手洗い・呼吸音聴取・心拍聴取です。4年生、2年生のキャンパス委員が活躍しました。
2021.8.11 総合看護実習Ⅰ・Ⅱ(4年生)
4年生最後の実習です。昨日は技術演習、本日は学内オリエンテーションを実施し病院実習に向けて準備をしました。病院実習は日程を短縮して実施されます。
2021.8.5 新型コロナワクチン接種
病院実習をおこなう看護学科の学生についても「医療従事者等」として新型コロナワクチンを優先接種できることとなり、6月から4回にわたり実施してきました。
2021.8.3 ポップがすごい!
図書館では、図書館活動をおこなうリフロ(学生協働)の皆さんが、素敵なポップで書籍を紹介されていました。リフロのメンバーは随時募集しています。あなたも一緒に活動してみませんか!
リフロとは…Library(図書館)とFrontier(フロンティア)を掛け合わせています。
学生協働とは…図書業務の一端を、教職員とともに利用者でもある学生が担う活動のことです。
2021.7.28 医療経済論(2年生)選択科目
先週の授業では、コスト管理と物品管理やシステムについて学びました。本日はグループに分かれて、採血や点滴にどれだけのコストがかかるのか算出しました。
2021.7.12 老年看護学演習(3年生)
オムツの選び方・正しい使い方について、ユニ・チャーム(株)の方から指導いただきました。
2021.7.7 母性看護学演習(3年生)
子宮復古の観察、乳房ケア、授乳ポジショニングについて学びました。
2021.5.28 成人看護学演習 (3年生)
輸液ポンプ、シリンジポンプの取り扱い方法について学びました。
2021.5.25 成人看護学演習 (3年生)
心肺蘇生法について学びました。
2021.5.17 お知らせ
1.三隅助教の研究成果が、4月1日発行の「病院羅針盤」に掲載されました。また調査の内容が衆議院厚生労働委員会において引用されました。
https://www.e-sanro.net/magazine_iryo/rashinban/k20210401.html
2.5月14日に行われた、東京オリンピック聖火リレーで、川﨑幹子准教授が東京オリンピック聖火ランナーとして山陽小野田市を走りました。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/events/20210514/
2021.4.2 入学式
第15期生の入学式が挙行されました。4年間の大学生活を同期の皆さんと仲良く過ごしてください。
2021.3.23 オープンキャンパス開催
本年度最後のオープンキャンパスです。看護学科では、学科紹介、高齢者体験、妊婦体験を実施しました。
2021.3.18 卒業証書・学位記授与式
ご卒業おめでとうございます 卒業生と教員だけの式ではありましたが、皆様の希望に満ちたお顔を拝見することができました。今後の皆様のご活躍をお祈りいたします。
2021.3.8 老年看護学実習Ⅰ(2年生)学内・2グループ終了
2グループの実習が終了しました。1グループ同様に、8日間(1時限~4時限)頑張りました。
2021.2.19 老年看護学実習Ⅰ(2年生)学内・1グループ終了
高齢者体験しながらレクリエーションを実施したり、シミュレーション教育を取り入れた演習では、ベテラン看護師との対応の違いを感じ取りました。
雪のため通学することが大変だった日もありましたが、最終日は笑顔で家路につかれました。2週間お疲れさまでした。来週からの「基礎看護学実習Ⅱ」も頑張ってください。
2021.2.19 令和2年度FD研修会
コロナ禍におけるアクティブラーニングの工夫・アイディアとして、原田博子教授より「臨地実習が学内実習になった場合の工夫」と題して発表がおこなわれました。
2021.2.13 福岡へ向けて出発(4年生)
第110回看護師国家試験 受験会場に向けて出発しました。第107回保健師国家試験は2/12に行われており、保健師課程の学生さんは一足先に福岡入りしています。明日は合流して看護師国家試験を受験します。頑張れ~‼
2021.2.8 看護師国家試験受験票配付(4年生)
受験票の配付がおこなわれました。国家試験受験対策委員会の教員は、この日に配付する「国家試験応援グッツ」の作成を少しずつ進めていました。
2021.2.5 老年看護学実習Ⅰ(2年生)
老年看護学実習Ⅰは、病院実習、通所サービス実習、施設見学実習をしていましたが、本年度は全て学内実習となりました。2週間の学内実習が開始です。
2021.1.20 成人看護学実習(3年生)
病院実習期間が短縮されたことで、学内実習(急性期・慢性期)が開始されました。
2021.1.19 養護概論(2年生)
本校卒業生(2018年度卒)元永さんより「養護教諭の職務について」講義を受けました。1年生はGoogle Meetで聴講しました。元永さんは2020年度山口県公立学校教員(養護教諭)に正規採用され活躍されています。
2021.1.14 成人看護学Ⅰ(2年生)
フィジカルアセスメントの学習です。腹部聴診・打診、運動機能の観察、瞳孔・対光反射の演習を行いました。
2021.1.13 養護実習報告会(3年生)
養護教諭一種免許状の取得希望者の実習報告会が行われました。当日は養護教諭希望の2年生はZoomにより別室にて聴講しました。
2021.1.8 冬一番の寒気…雪が降り続きました
大学のある宇部市内は、積雪により交通にも影響がでました。マイナス4.3℃という、厳しい寒さの為、水道に関するトラブルも相次いだようです。大学は、休講になる授業がありました。
登校の際、悪条件が重なった場合は、安全に心がけ無理して登校しないでください。(キャンパスガイドブックより)
2021.1.4 丑年
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします
大学は仕事始めです。1/7(木)から授業が始まります。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。 「きらら浜自然観察公園」で毎年、干支の置物を作ることができます。ドングリや木の枝を使用しています。
2020.12.24 成人看護学Ⅰ(2年生)
演習室・シミュレーションルームを使用して、全身状態の正確な診察方法、安全・安楽への配慮など学びました。
2020.12.22 基礎看護方法演習Ⅰ(1年生)
陰部洗浄の演習を実施しました。
2020.12.18 老年看護学Ⅰ(2年生)
口腔ケア、義歯洗浄の演習を実施しました。2年生は、4グループに分かれて、日時をずらし実施しています。
2020.12.2 基礎看護方法演習Ⅰ(1年生)
清拭、病衣交換の演習を実施しました。演習は1年生を2グループに分けて時間をずらして実施しています。
2020.11.16 看護師国家試験の願書清書(4年生)
教務課の指導により、各自で受験票に写真を貼ったり、受験手数料の収入印紙を貼り、願書を清書しました。また、チューター面談がおこなわれ、受験への取り組み、悩み相談などの個別対応を実施しました。教員による国家試験対策授業は毎日実施されています。
2020.11.5 災害看護論(選択科目 2年生)
弘中秀治先生(宇部市総合戦略局)より講義を受けました。被災地で適切な医療・看護を提供する役割を担う、災害支援ナースへの関心も深まりました。
2020.10.6 小児看護学実習(3年生)
病院実習と幼稚園実習がおこなわれます。本年度は病院実習が実施できなかったため、学内実習を実施しています。
2020.10.5 基礎ゼミナール(1年生)
基礎ゼミナールは前期・後期と1年間の授業です。前期に予定していた「図書館の文献検索システム利用」について、本日やっと実施することができました。図書館司書の方より講義を受け、図書館では提示された書籍を各自が見つけ出しました。これからは、図書館もしっかり活用してください。
2020.9.25 後期オリエンテーション(全学年)
後期オリエンテーションは、各学年が場所・時間をずらして実施されました。授業はは遠隔授業・対面授業でおこなわれます。皆さんが楽しみにしていた大学祭は中止が決定しています。卒業式は挙行予定であることが4年生に話されました。
2020.9.24 成人看護学 実習前実技試験・実習オリエンテーション(3年生)
4年生の協力をいただき、実技試験(AM)が行われました。緊張感が漂っています。扉のガラスから室内を覗いてみました(仕切りがしてあるので…見えない!)。実習オリエンテーション(PM)もおこなわれ、病院の説明・記録について、記録用紙・ファイルが配付されました。5限目は実技試験の再試験です。合格点に到達するまで教員もしっかり指導します。今日はゆっくり休んでください。
2020.9.14 成人看護学 実習前確認(3年生)
9/28より成人看護学実習が開始です。本日から5日間、実習前の確認として血圧測定・訪室時の感染対策・患者様への書類説明方法・モーニングケアなど、一連の流れの確認がおこなわれました。実際の臨床現場できちんとした対応ができるように、4人部屋を想定して実施しました。目配り気配りすることがたくさんあります。
2020.9.11 学生協働シンポジューム オンライン開催(図書館)
テーマ「新しい繋がりで広がろう 学生協働の輪」
学生さんがシンポジウムに参加しました。他校の図書館活動の取り組みの紹介があり、参考になることがたくさん見つかったようです。いつも、多くのアイディアを出していただいていますが、これからも図書館活動を盛り上げていただきますよう、お願いいたします。
2020.9.10 総合看護学実習Ⅰ・Ⅱ実習(4年生)
8/17~総合看護学実習Ⅰ・Ⅱがスタートしています。コロナ禍により病院実習日程が少なくなったので、学内実習をしています。最後の総仕上げの実習となります。病院実習に行っている学生さんは頑張っているかな?学内実習の学生さんも頑張っていました。
2020.8.23 オープンキャンパス開催
オープンキャンパスが開催されました。オープンキャンパスに参加するキャンパス委員には、多くの在籍者がありますが、今回は7名(2・3年生)の委員により、「参加者への案内」から「体験コーナー」まで担当しました。
2020.7.15 母性看護学Ⅱ(3年生) 公衆衛生看護学Ⅰ(3年生・保健師選択者のみ)
母性看護学Ⅱは、妊娠期・分娩期の援助の実際をおこないました。
公衆衛生看護学Ⅰでは、地域の皆様への健康教育を実施することを想定し、演習を実施しました。
2020.7.3 6/29より老年看護学実習Ⅱ開始(4年生)
1週目(月~金)学内実習、2週目(火~金)病院実習です。本来は2週間の病院実習ですが、コロナ禍のため、1週間は学内実習となりました。10名を1グループとして学内実習、病院実習をおこないます。病院実習に代わる学内実習なので内容もハードになっていますが、そこは4年生です。しっかり頑張っていました。病院実習も体調に気を付けて頑張ってきてください。
2020.6.25 基礎看護方法論演習Ⅱ(2年生)
基礎看護方法論演習Ⅱの対面授業が開始されました。本日は、無菌操作についての演習です。1階と2階の演習室を使用し、人数を制限しての実施となりました。学生さんは4月から、健康観察表を記入して体調管理をお願いしています。
2020.6.23 看護学科広報部門による撮影
4年生のモデルの皆さんに集まっていただき、「看護学科紹介」のパンフレット用と動画撮影が行われました。勉強と実習にお忙しい中、撮影に協力していただきありがとうございました。
2020.6.18 精神看護学実習開始(4年生)
精神看護学実習(4年生)が今週から開始です。今年は4月から開始できず、実習施設の代替が困難なことから、学内実習・演習を取り入れ必要な知識・技術の修得をします。就労継続支援B型事業所には半日の実習に行きます。
2020.6.1 対面授業開始
遠隔授業は順調でしょうか。自宅で勉強するためには、自分を律していかなければいけないので大変だと思いますが、課題提出も順調のようです。遠隔授業は原則継続していきますが、パソコンや通信環境が整わない学生の方には、大学のパソコン室を開放し対応をしています。教務課に申し出て使用してください。
遠隔授業で代替できないために開講を延期していた演習・実習科目は、複数の教室や時間帯を分散し、三密を回避する感染予防対策を講じた上で授業が開始されました。
本日は、公衆衛生学Ⅱ(選択科目 3年生)の対面授業が行われました。
明日からは、在宅看護学実習(4年生)9名の対面授業があります。皆さんの元気な顔を思い浮かべながら準備をしました。
2020.5.11 遠隔授業本格的に開始されました
4月末から学生の皆さんには、「Googleクラスルーム?」の使用方法について、各自で練習問題に取り組んでもらいました。遠隔授業には、学生・教員の双方が使用方法をマスターしていないと成り立たないので、皆さんにも頑張ってもらいました。
現在、各教科の講義資料・映像教材配信による授業を実施中です。大学に登校しているつもりで毎日少しづつ学びを深めていってください。
2020.4.23 遠隔講義講習会が開かれました
皆さんお変わりありませんか。1年生は、チューターに電話をよくかけてくれます。ありがとうございます。何でも質問してくださいね。
学内での対面授業の実施は、5月29日までは中止とし、6月1日以降に延期することになり、大学ホームページに掲載されました。
本学では、「Googleクラスルーム?」を活用したオンデマンド型遠隔授業が実施されます。それにともない、教員に講習会がおこなわれました。これから教育の質を保ちながら、授業をおこなうために教員も頑張ります。
2020.4.15 授業開始日変更のお知らせ
4/6~5/6を休校とし、5/7~の授業開始となりました。しかし、今後の状況で変更する可能性もあります。その時は大学ホームページでお知らせします。
先日、学生の皆様に担当チューターより電話をしました。1年生は声からも不安な様子を感じ取りました。上級生は復習をしたり国家試験問題をしている様子を伺うことができました。また、「先生も大変ですね…」と電話口の向こうから励ましの声をたくさんいただきました。ありがとうございました。
現在、教職員は実習施設との調整や遠隔授業に向けての準備など、皆様に不利益が生じないように努力しているところです。皆様にはご迷惑をおかけしております。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
2020.4.10 感染症対策 マスクを作ろう!!
マスクの入手が困難な状況が続いています。文部科学省YouTube「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること」では、身の回りにあるもので手作りマスクの作り方が紹介されています。試してみませんか。 文部科学省 https://youtu.be/219-OtHGje8
大学ホームページに「新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言に対する対応方針について」掲載されました。確認をお願いいたします。
2020.4.8 桜満開
皆様、お変わりありませんか?大学周辺の花々が美しく咲いています。桜も満開です。4/1学生課より配付された「新型コロナウィルスの感染を防ぐために」「健康観察表」での自己管理をされていますか?県外から来られた方は実家への帰省を控えてもらっており、ご家族は心配をされていると思います。連絡をとってくださいね。
授業・実習が安全に開始できるようご協力をいただいていますが、何かありましたら学生課へ連絡をください。本日も問い合わせの電話がかかっていました。
2020.4.1 新年度開始 前期オリエンテーション(全学年)
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。今年は入学式の中止、在校生による歓迎行事の中止など、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。チューターによる個別サポートで安心して学業に専念できるよう努めて参ります。
本日は、前期オリエンテーションが実施されました。館内に入る前に検温、自覚症状、帰国日などのチェックを行い、室内換気に気を付けての実施となりました。
本年度は授業開始を4/20からといたしました。人混みへの不要不急の外出やイベントへの参加を控え、自宅学習の時間として有効に過ごしていただきたいと思います。
2020.3.11 老年看護学実習Ⅰまとめ(2年生)
本日の課題は「実習で体験した高齢者に対する尊厳あるケアとは」。各グループでテーマを決め、マインドマップを描いてアイデアを可視化しました。素敵なアイデアがたくさん出ました!
明日からの春休みは3年生へ向けての充電期間にあてましょう。
2020.3.9・3.10 老年看護学実習Ⅰ施設見学(2年生)
地域の保健・医療・福祉・介護の包括的なサービスを提供している「済生会山口地域ケアセンター」に行きました。午前は赤川技術主管による講義、午後は各施設の見学です。コロナウイルス感染症対策のため、各施設の中には入ることができませんでしたが、2日間の実習ありがとうございました。
2020.2.28 老年看護学実習Ⅰ(2年生)第2グループ
基礎看護学実習Ⅱを終了した、第2グループが老年看護学実習Ⅰを開始しています。今週は通所サービスの実習2日間、学内日2日間がありました。学内では、記録の書き方や療養の場における看護について学びます。来週からは4日間の病院実習が開始されます。
(学内日は、原田教授より講義。通所サービス実習『喜楽苑』では、学生によるレクリエーションが実施されていました)
2020.2.21 老年看護学実習Ⅰ(2年生)第1グループ
4日間の病院実習では療養している高齢者の特徴を踏まえてケアを実施しました。来週からは基礎看護学実習Ⅱ(看護過程の展開)が開始です。実習終了後は笑顔が素敵です。いつもこの笑顔でお願いしますね。 (宇部リハビリテーション病院控室にて撮影)
2020.2.15 看護師国家試験受験(2/16)に向けて出発です(4年生)
後輩や職員、教員の見送りをうけ、看護師国家試験会場(福岡市)へ出発です。頑張ってきてください!!
2020.2.10 №3 基礎看護学実習Ⅱ・老年看護学実習Ⅰ開始 (2年生)
基礎看護学実習Ⅱは各病院から患者情報を頂き、学内で事前学習して教員より指導を受けました。これから8日間の病院実習が開始です。
老年看護学実習Ⅰでは、2日間の通所サービス実習・4日間の病院実習が開始されました。
2020.2.10 №2 実習病院合同就職説明会 13:00~15:00(3年生)
看護部長・師長・人事関係職員等による就職説明会(8施設参加)がおこなわれました。会場は本学の食堂です。本学卒業生も入職した病院のスタッフとして参加されていました。
2020.2.10 №1 小児看護学実習 まとめの会 (3年生)
10/1から3年生は成人看護学実習、小児看護学実習、母性看護学実習、公衆衛生看護学実習(保健師希望者)がありましたが、本日は小児看護学実習のまとめの会がありました。実習お疲れ様でした。4月には4年生ですね。4/13からまた実習が待っています。これからの期間を有意義に過ごしてください。昼からは「実習病院合同就職説明会」。忙しいです!
2020.2.7 看護師国家試験受験票配付・激励会
厚生労働省から受験票が交付され、本日、大学教務課より配付されました。4年生のチューター(高校では学級担任に相当)により受験応援セット(防府天満宮の必勝鉛筆、鉛筆けずり、カイロ、お菓子)が配られました。一人一人へ「手書きメッセージ」が添えられていました。
2020.1.22 基礎ゼミ KJ法演習(1年生)
テーマに関して、多様で多数のデータを整理し、その中から鍵となる概念を見つけ出す「収束的」な方法の代表である「KJ法」について学びました。
2020.1.9,1.16 老年看護学Ⅰ演習(2年生)
老年看護学Ⅰでは2月中旬からの実習に向けて演習をおこないました。臨床ではオムツ交換・病衣交換・シーツ交換・ポジショニングを同時におこなう事があります。それらをふまえ、寝たきり対象者を設定した演習と、口腔ケア演習。通所サービス実習で実際におこなうレクリエーション企画運営をおこないました。レクリエーションはまだ検討しないといけないことを各自が実感していました。
2020.1.6 授業開始
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日から授業が開始されました。ゆっくり実家で過ごした学生さんも多かったと思います。気持ちも新たに頑張りましょうね。
きらら浜自然観察公園では毎年、干支の置物を作ることができます 9時から1限目の授業が開始です(1年生基礎ゼミの様子)
2019.12.25 メリークリスマス
メリークリスマス!今日から冬休みです。学内は学生さんの声がしないと寂しいものです。楽しい冬休みをお過ごしください。良いお年をお迎えくださいね。
2019.12.18 基礎看護方法演習Ⅰ(1年生) 洗髪
本日は、洗髪車とケリーパットを使用した洗髪方法を学びました。う~ん難しいです。
2019.12.9 基礎ゼミ(1年生)
NPO法人「みらいプラネット」理事長 有富健(アリドミ ツヨシ)さんをお招きし、『難病患者の心理-おもいやりのこころ』と題して講演をいただだきました。
有富さんは、痛みと共にさまざまな症状が現れる難病である、難治性血管奇形(血管がねじれる病気)を発症され、現在も闘病生活を続けておられます。発症して9年間は病名もわからず、怖さと不安の中、精神的に辛い日々を過ごされていた時でも、周りに理解して味方になってくれる人が居てくれたことで頑張れたと話しておられました。現在は、啓発活動や、病気・ハラスメント・差別などに悩む人の個別のカウンセリング、治療に行く患者さんの交通費負担などの活動をされています。
2019.12.4 看護師国家試験対策(4年生)
精神看護学の授業がおこなわれていました。毎日コツコツと頑張りましょうね。
2019.12.2 微生物・免疫学 (1年生)
尾家先生(非常勤講師)よりウイルスについての講義を受けました。11月~2月の時期には、乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行します。保健室より吐ぶつ処理方法について指導がありました。
2019.11.30、12.1 学会参加
第39回日本看護科学学会学術集会が、金沢で開催されました。金沢駅周辺の施設の利用の為、移動もスムーズで、多くの企画への参加が可能でした。学生さんの姿も多数ありました。学生は¥3000で参加でき、お得感満載です。山口県周辺でも多くの学会が開催されます。気軽に参加をしてみてください。
2019.11.27 基礎看護方法演習Ⅰ(1年生) 清潔援助
本日は、足浴の演習です。目的と根拠を踏まえたうえで実施します。
実施前の評価、実施中、実施後の評価と記録をします。
準備も後片付けも大切です。
始めから手際よくできませんが、あなたの思いは通じるはずです。1年生は9月に病院実習が終わっているので、2年生の2月まで病院実習はありません。しっかり練習期間はありますよ!
2019.11.25 基礎ゼミナール(1年生) 環境調整のあり方
本日は、シミュレーション室を利用し、ベッド間隔を確認し、環境調整のあり方について考えました。
巻尺でベッド間隔を測定しました 窓側のメリットは何だろう?
医療法の施行規則によると多床室(4人部屋など)では1床あたりの面積基準が6.4㎡必要とされています。ナイチンゲールは約9㎡以上は必要だと述べています。それぞれが提唱している部屋の面積を示した図面上に4人部屋のベッドの配置を考えました。
病室を四角い形に固執せず、六角形の病室もテキストには紹介されています。看護師は生活者としての患者の代弁者として、病室・病棟計画に積極的に加わる重要な役目も担っています。
2019.11.20 第106回保健師国家試験・第109回看護師国家試験 願書清書(4年生)
先日「願書の下書き」をしてチェックを受け、本日は「願書の清書」をしました。1/31までに受験票が交付されます。試験日は、保健師2/14(金)、看護師2/16(日)です。併願する学生にとってはハードな日程ですが、体調を整えて頑張ってください。
2019.11.16 2020年度入学試験
本日は、指定校推薦・一般推薦Ⅰ期がありました。本学と地方会場(広島・松江・福岡・沖縄)でおこなわれました。それぞれの会場に教員が出向いて試験がおこなわれます。
沖縄会場は、渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・久米島・南北大東の離島を結ぶ船舶が発着する泊港近くの会場で実施されました。
受験生の皆さんお疲れ様でした。
2019.11.7 基礎看護方法論Ⅱ演習(1年生)
本日の演習は、「経管栄養カテーテル挿入と固定」「栄養剤の注入・滴下数調整」「栄養剤の試飲」をおこないました。
カテーテル挿入と固定は、モデル人形を用いました
滴下数調整は中々難しいですね 栄養剤は味が濃いので飲みにくく感じました
2019.10.31 老年看護学Ⅰ(2年生)
本日は溝田先生(非常勤講師)より講義がありました。高齢者の生活機能を整える看護として、食事・食生活に関することです。実際に、そうめん・味付けのり・刻みキャベツ・クッキー・カステラ・ヨーグルト、1%のトロミ、3%のトロミの違い。ベッド上での嚥下、座位姿勢での嚥下など実際に体験しました。
刻みキャベツはどう? 味付けのり…どうかな?
そうめんは長いと… カステラ大きい!
2019.10.28 基礎ゼミナール(1年生)
キャリア支援センター(角光課長)より講義がありました。講義の内容は『実習前に再度マナーを確認する』『携帯・インターネットの利用について考える』『情報の取り扱いについて』です。医療従事者としての心構えを低学年から定着していくようにしています。
2019.10.27 魁藤香祭(さきがけとうかさい)2日目
本日は1年生メンバーで頑張りました。始めは緊張しましたが、少しづつ笑顔で対応することができました。
看護学科の学生はサークルでの模擬店でも活躍していました。
期間中は図書館も開館していました。地域の皆様も貸し出し可能です。
卒業生に出会いました。
4年生も遊びに来ていました。国家試験に向けての勉強の合間かな?息抜きも必要ですね。
「かまいたち」「チョコレートプラネット」「山口ふく太郎・ふく子」さんをお招きしたお笑いライブは、開演前から大盛況です。特に子供たちが楽しみにしていました。
恒例の「餅まき」は、お笑い芸人の方々にもお手伝いいただきました。皆さん手を高く挙げて待ちかまえます!中庭で3か所同時に開始です。ステージからの「餅」は中々取るのは難しいかも…ちびっ子達は安全な場所の「餅まき」に行かれます!皆さんよくご存知です。
イベントの最後はダンスで締めくくり。ステージ袖で未来のダンサーが見つめています。
先輩や仲間との距離もぐっと近くなった2日間でした。今日はゆっくり休んで明日は9:00~通常の講義開始です。
地域の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2019.10.26 魁藤香祭(さきがけとうかさい) 1日目
本日は2年生中心のメンバーです。時間帯によって骨密度測定は長蛇の列となりました。地域の皆様に温かく見守られ、未熟ではありますが精一杯おもてなしをしました。
2019.10.25 魁藤香祭(さきがけとうかさい) 前日準備
昨年度までは「魁祭」でしたが、本年度から短期学部と合同で実施となり名称が「魁藤香祭」になりました。看護学科は血圧測定・握力測定・身長測定・体脂肪測定・骨密度測定を実施します。
2年生がリーダーとなり1年生と共にがんばります。今日は会場づくりと測定方法の確認をおこないました。また、きちんと説明ができるようにもう一度テキストで確認をしました。
明日から2日間、皆様のお越しをお待ちしています。本年度も昨年度同様に、自然災害で大変な思いをされておられる方々に義援金をお届けしたいと考えています。一部有料で測定をさせて頂きますので、ご協力をお願いいたします。
2019.10.21 基礎ゼミナール(1年生) 消防訓練
先週に引き続き、宇部・山陽小野田消防局のご指導により消防訓練をしました。看護職として勤務する際には、自分の安全だけでなく患者様や対象者の方の避難もたずさわることになります。医療従事者としての心構えも考えることができました。
山口県に1台ある「ゆさゆさ号」での地震体験もしました。
119番のかけ方についても指導を受けました。友達同士で練習です!宇部・山陽小野田消防局のホームページでも、「いざというとき119番のかけ方」で紹介されています。もう一度、確認してみてくださいね。
2019.10.15 看護師国家試験に向けての模擬試験実施
本日は4年生の模擬試験です。本番同様の時間配分でおこなわれました。午前・午後、各2時間40分(120問)です。12月・1月と模擬試験が実施されます。学内では国家試験対策の授業も行われています。
長時間頑張りました!手ごたえはどうでしたか?
2019.10.11 3年生の実習の様子
成人看護学実習(済生会山口総合病院)の様子です。夕方は控室で1時間記録の時間です。友達と励ましあいながら頑張ります!
今日で、2週間の患者受け持ち実習が終了です。後、1週間は医療現場における医療提供体制・看護師の役割・対象者のおかれている状況について、特殊な治療・検査の見学を通して学びます。もうひと頑張りです。
よく頑張りました!今日はゆっくり休んでください。
2019.10.7 基礎ゼミナール(1年生)
基礎ゼミナールでは前期に引き続き、読解力・速読力・要約力・ディスカッション力・プレゼンテーション力を演習を通して身に付けて行きます。後期は病む人の療養環境の理解と援助を中心に学びます。本日は消防署の方を講師に迎え、病院に備わる消防設備について講義を受けました。来週は実際に避難訓練をおこない、消防車が到着するまでの間、どのように患者(利用者)と自分を守るのかを学ぶ予定です。
2019.9.25 実習に向けて活動開始!(3年生)
昨日から後期がスタートです。10/1から3年生は成人看護学実習、小児看護学実習、母性看護学実習、公衆衛生看護学実習(保健師希望者)が開始です。今週は実習に向けて、実技試験、演習、実習オリエンテーションと忙しい毎日です。
成人看護学実習前の実技試験が終了しました。お弁当がおいしいです!
昼食後は、成人看護学実習前のオリエンテーションです。ファイルが沢山あります。
母性看護学実習、小児看護学実習にむけての演習もありました。
公衆衛生看護学実習(保健師希望者)のオリエンテーションもおこなわれました。
実習では貴重な体験をたくさんしてきてください。体調管理に気をつけてね。
2019.9.24 FD研修会(教員)
看護学科FD委員会(委員長:佐藤美幸教授)の企画による研修会がおこなわれ、他学部、短期大学部からも教員が受講しました。講師は山口大学院医学系研究科保健学専攻 堤雅恵教授です。
2019.9.20 基礎看護学実習Ⅰ(1年生)終了
1年生は初めての実習です。3日間の病棟実習で看護師が実施する援助を見学し、看護の責務やチームワークなどの看護師に必要な基礎能力を習得しました。本日は学内でグループワークおよび学びの発表を行いました。また、発表後は基礎看護学領域の教員との個別面談を実施しました。
2019.9.20 総合看護実習(看護の統合と実践) 後半チーム実習終了
4年生最後の実習が終了しました。本日はまとめの会です。
2019.9.7 オープンキャンパスの様子
高校三年生に向けてのオープンキャンパスは本日が最後です。次回は2020.3.24(火)です。学校見学はいつでも受付をしていますので問い合わせをしてみてください。
本日も、事前打ち合わせが念入りにおこなわれました。
看護学科では実習室1で体験コーナーがおこなえるように準備をします。
就職している卒業生からの近況報告が掲示されています。皆さん活躍されています。
さぁ、高校生の方々が来られました。受付後に大講義室までご案内します。
看護学科の体験コーナーです。高齢者体験、ハンドマッサージ、手洗い、包帯法など皆さんに体験してもらいました。
本日は、台風の影響で風の強い中、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。
2019.8.30 総合看護実習(看護の統合と実践) 前半チーム実習終了
専門分野での実習を踏まえ実務に即した実習を2週間しました(複数の患者受け持ち・メンバー業務・リーダー業務)また、学内で実習のまとめを実施しました。
これから、4月から取り組んでいる看護研究の仕上げが待っています。後半チームの皆さんも実習頑張ってください。
2019.8.8 総合看護学実習(4年生)技術試験
4年生の総合看護学実習が8/19から開始です。4年間の総仕上げの実習です。
大学で技術試験をして実習に臨みます。今日はその試験日です。試験開始ギリギリまで勉強です。
さぁ試験スタートです。頑張って!!
試験終了後はグループで振り返りをしました。
教員作成の動画で一つ一つの動きをチェックしました。
4年生最後の実習、頑張ってくださいね。